インバウンド対応に重要な「ハラルフード」と「ハラル認証」とは?

インバウンド対応に重要な「ハラルフード」と「ハラル認証」とは?

ブログ

「ハラルフード」という言葉をご存知でしょうか。ハラルフードとは、「イスラム教で食べることが許されている食べ物」のことです。戒律(ルール)の厳しいイスラム教では、基本的にはハラルフードしか食べることができません。これは、イスラム教徒(ムスリム)の旅行者が増えている今、日本の観光業界にとっても無視できないキーワードですね。今回はイスラム教徒の旅行者への対応として、ハラルフードの詳細やハラル認証などについて解説します。

ハラルフードとは?

イスラムの教えで「許されている」という意味を持つ「ハラル(ハラール)」。つまりハラルフードとは、「イスラム教で食べても良いもの」という意味です。ハラルとは逆に、「禁じられている」という意味を持つ「ハラム(ハラーム)」という言葉もあります。イスラム教ではさまざまな戒律があり、「食べて良いもの」と「食べてはいけないもの」が細かく決められているのが特徴のひとつ。基本的にイスラム教徒であるムスリムは、ハラルフードしか食べることはできません。

ハラルフードの例

食べて良いもの(ハラルフード)に該当するのは、野菜、果物、魚、卵、牛乳などです。もちろん「豆腐」も立派なハラルフード。食肉では牛や羊がハラルフードですが、いくつか条件があるのでのちほど解説します。

ハラムフードの例

逆に、食べてはいけないもの(ハラムフード)としては、豚肉・酒(アルコール)などが代表例です。日本の飲食店では、どちらもよく使われる食材・調味料ですから、「お店のメニューがハラムフードばかり」ということも珍しくありません。

厳しさは宗派や地域によりさまざま

ハラムフードを食べるということは、ムスリムにとって戒律に背くということ。それだけで罪となってしまいます。しかし、実は同じイスラム教でも、宗派や地域、個人によって、どこまで厳密に守るかは解釈や方針が異なります。例えば、「お店のメニューにハラムフードしかなければ仕方ないので食べても良い」「人にすすめられたら仕方ないのでハラムフードでも食べて良い」などとするムスリムもいるようです。ハラルフードについて勉強するなら、このあたりも頭に入れておくとよいでしょう。

ハラル認証とは?

ハラルフードを扱う飲食店が関係する重要なキーワードに、「ハラル認証」があります。ハラル認証とは、専門機関による「ハラルフードである」という証明のことです。しかし、なぜこのような認証が必要なのでしょうか。ハラル認証についてより理解を深めるために、食べてはいけないもの(ハラムフード)についてもう少し詳しく見ていきましょう。

ハラムフードは「食べなければ問題ない」というわけではない

豚肉や酒などのハラムフードは、単純にそのものを食べなければ問題ないというものではありません。例えば豚肉の場合、「豚を調理するために使用した道具」や「豚を運んだトラック」を使うと、その食材は全てNGとなってしまうのです。また、食肉では牛や羊は「食べて良い」と紹介しましたが、これらの動物が「豚が配合されている餌」を食べていればNG、さらに、イスラムの教えに則った方法で屠畜・加工されていなくてもハラムフードとなってしまいます。

見た目では判断できないので、ハラル認証で判断する

製造過程まで関係するとなると、ハラルフードかどうかは「見た目」だけでは判断できないということが分かります。そこで、ムスリムが判断基準にしているのが「ハラル認証」です。ハラル認証を受けるためには審査があり、製造現場では施設や設備、管理体制などが監査されます。見た目では分からない製造過程までをチェックし、「ハラルフードである」と証明されたものなら、ムスリムでも安心して食べられるのです。

ムスリムをターゲットにするならハラル認証は必須

日本政府が推進していることもあり、訪日外国人(インバウンド)は近年急増しています。観光スポットではこれをビジネスチャンスととらえ、外国人をターゲットにしたお店の出店を考えている企業も多いはずです。もし「ムスリムでも安心して利用できる飲食店やホテル」を考えるなら、ハラル認証については必ず押さえておきましょう。

ハラル認証は強い武器になる

インバウンドの増加にともない、ムスリムの旅行者が増加しているのは事実で、2020年には140万人に達する予想です。生き残るために差別化が重要になる飲食業界やホテル業界。ハラル認証を取得していればきっと強い武器になるはずです。また、彼らに楽しく日本を満喫してもらう「おもてなし」を提供するためにも、ハラル認証の取得を検討してみてはいかがでしょうか。

 

参考: