必読!「損益分岐点」の計算方法と安定経営のためにできること

必読!「損益分岐点」の計算方法と安定経営のためにできること

ブログ

飲食店をはじめ、お店を経営する際に欠かせないキーワードが「損益分岐点」です。損益分岐点とは簡単にいうと、「利益が出るかどうかの点」のこと。損益分岐点を知ることで、「最低限いくら売上を出さなければいけないか」が把握できたり、商品の単価を決める際の目安になったりします。今回はその損益分岐点について、計算方法を含めて詳しく解説しましょう。

損益分岐点とは?

損益分岐点とは「赤字でも黒字でもない、利益がちょうど0になる売上高もしくは販売数量」のことです。飲食店の経営を例にあげると、仮にお客さんが一人も来なかった場合は当然赤字になりますが、逆にたくさん来てくれると黒字になります。損益分岐点は、この間に存在するイメージです。

経営には損益分岐点の把握が不可欠

お店を維持していくためには、少なくとも黒字、つまり利益を出さなければいけません。損益分岐点を知ることは、具体的に「最低いくら売り上げればいいのか」「何個商品を売ればいいのか」が分かるということです。したがって、経営には損益分岐点の把握が不可欠だといえるでしょう。

損益分岐点の計算方法

損益分岐点の計算方法を知る前に、まずは基本をおさらいしておきましょう。まずは利益の計算方法からです。

  • 利益=売上高-費用

お客さんからもらった分のお金が「売上高」、お店の家賃や材料費などの経費が「費用」となります。プラス収支の売上高から、そのためにかかった費用を引くことで、純粋にいくらもうけたかが分かるということです。次に、「費用」についてもう少し詳しく見てみましょう。

  • 費用=固定費+変動費

費用は大きく「固定費」と「変動費」に分けられます。固定費とは、売上に関係なく「額が一定の費用」のことで、家賃や固定資産税、保険料などが該当します。一方、変動費とは「売上に比例して額が変わる費用」のことで、材料費や運送費、広告宣伝費などが該当します。人件費については業態によって異なりますが、飲食店ではほとんどがアルバイトの賃金であることが多いので、その場合は変動費とするのが一般的です。

損益分岐点

それでは、いよいよ損益分岐点の計算方法について解説しましょう。計算式は以下の通りです。

  • 損益分岐点=固定費÷{1-(変動費÷売上高)}

先ほど解説した固定費や変動費、そして売上高から計算されることが分かります。この式さえ覚えておけば、いつでも損益分岐点を計算することが可能です。

安定経営のためにできること

損益分岐点を計算してみて、「今のままでは黒字化が難しい」「利益が目標に届かない」ということが分かることもあります。次は、そうなった場合にどういう手段を取ればいいのかをご紹介しましょう。

損益分岐点を下げよう

安定経営のためには、損益分岐点を下げるのがおすすめ。損益分岐点を下げることで、利益が出やすくなるためです。そのためのアプローチとしては、固定費や変動費などの費用を削減するという方法が一般的です。

費用を削減するには?

費用を削減するには、仕入れや作業工程を見直すことが必要になるでしょう。仕入れでは例えば、ネットを活用して今より高品質で低価格な販売元がないかを探してみてください。また、作業工程に無駄はないか、もっと効率良くできないかを考えてみましょう。今のままでは難しくても、機械やシステムを導入することで、作業工程を大幅に短縮することも可能です。

豆腐を扱うなら「できたて豆腐キット」がおすすめ

美盛の「できたて豆腐キット」は、原材料を仕入れるだけで、豆腐製造機やディスプレイは無料貸出。さらに豆腐を作る作業時間は2~3分なので、作業に時間や手間がかかりません。作業にかかる人件費も含めて、トータルコストダウンが可能です。豆腐を扱う飲食店やホテルなどを経営しているなら、ぜひお試しください。

損益分岐点を考慮した戦略を

新しくお店を出す際はもちろん、お店の経営を続けていくためには、常に損益分岐点を把握しておくことが大切。そしてさまざまな可能性を考え、リスクの少ない選択をすることが安定経営につながるのです。これからの飲食業界は、ますます人材の確保が困難になっていくと思われます。しっかりと先を見据えたうえで、慎重に戦略を練ってください。

参考: